大学生の中には、授業以外にもサークルやバイト、人によっては自動車学校などの習い事も多く入っていて、忙しい1日に複数の予定を入れている中で、自分のプライベートの予定も充実させたいと考えている方も多いでしょう。
そのように忙しい生活を送っていると、1つずつの予定の都合を考えて悩んでしまったり、すべての予定には頭が回らなくなったり、ということも起こってきます。
そのような時には、予定管理用のアプリ・ツールが役に立ちます。
中でも自分がおすすめしたいのが、「Googleカレンダー」です。
Googleカレンダーには、大学生が予定を管理することにあたる手間を省き、その効率をよくするツールが多く存在することから、自分もよく利用しており、皆様のお役に立つこと間違いなしです。
以下では、Googleカレンダーのメリットを挙げていきます。
なんと言っても、Googleカレンダーはその使いやすさが特徴です。
Google カレンダーはGmailのアカウントさえ作成していれば使えるツールであり、パソコンとスマートフォンといった複数の端末からアクセスできるため、導入や利用に時間が掛からず、忙しい生活の中に取り入れやすくなってます。
「時間を管理するための時間をとられない」というのが、Googleカレンダーの大きな利点の一つです。
また、予定を行う時間をドラッグで動かすだけで変えられるという利点もあります。
Google カレンダーには他のカレンダーツールと同様に、通知機能や複製・繰り返しの機能がありますが、それに加えて予定の一覧を時間割のようにまとめて見られたり、決定している予定の時間を簡単にずらすことができます。
この機能のおかげで、新たな習慣を形成するにあたって、競合する予定が入った場合や、1度やってみたうえで修正が必要な場合に、その箇所のみ時間を動かす際に煩わしさを感じなくなっています。
さらに、デスクトップ版のGoogle カレンダーには他の人と予定を共有できる仕組みもあります。
Google カレンダーでは予定を種類ごとに区分する事ができ、1つずつの種類の予定に対して共有する相手を決めることができます。
この機能を用いれば、家族や同級生、サークルなどの仲間たちが、それぞれで集合する予定を確認できるようになります。
また、「自分の決めた習慣がいつも続かない」と感じている人の場合は、自分のTo do リストを公開することにより、予定に対する緊張感や責任感を持ったり、「この人は決めたことをしっかりやる」とアピールしたりすることができ、夢の実現を応援してもらいやすくなることでしょう。
このように、Googleカレンダーにはグループでの使用にも適したものとなっているのです。
~総評・まとめ~
ここまで、Google カレンダーが忙しい大学生の予定の管理や新たな習慣の形成に役に立つということを見てきました。
導入や利用、予定変更が簡単にでき、複数人で予定を共有することによって気楽に自分の次の行動を確認でき、大学生には欠かせないツールの一つです。
多くの大学生がGoogle カレンダーを用いて無理なく気楽に過ごせるようになることを願っています。
P.S. 上に挙げた機能全てが存在し、かつGoogleカレンダーより便利なツールがあればコメント欄でお知らせお願いします。
コメントを残す